ベトナム移民の集まる地:ムジャオ安康コミュニティの歴史

ムジャオにあるこの雑貨店では、耳に入ってくるのは満ち溢れるベトナム語で、まるでベトナムにいるかのような錯覚を覚える。棚にはベトナムからのスナックや調味料が並び、壁の価格表示もベトナム語で書かれている。店主のチャン・チンセンは、サイゴンを離れ台湾に来てから約40年が経過した。
ムジャオの安康コミュニティは、当初台北最大の安価住宅地であり、1975年以降、ベトナムからの移民が多く集まった場所でもある。彼らはこの地に根を下ろし、雑貨店や小吃店を開店し、1980年代にはムジャオ道路は「ベトナム街」と呼ばれるようになった。
最近、アーピンの麺屋はベトナムのクエトゥアを提供し、地元のベトナム人の間で人気の朝食となっている。ベトナムから来た新住民のシン・シーピンは、「この地域には多くのベトナム人が住んでいて、週末には男性たちが集まり、仕事のことや雑談をしている」と話す。
78歳のリュウ・ホンリンもこの地域の古参住民であり、彼女は国共内戦を逃れ、家族と共に雲南からラオスを経てベトナムに定住した。1968年のベトナム戦争の真っただ中に、彼女の幼い弟はバルコニーで砲弾に当たって亡くなり、彼女自身も銃弾を左肩に受けた。
台北市政府は10年以上前から地域の社会住宅を再建しており、リュウ・ホンリンは約20年住んでいた古い家から引っ越さざるを得なかった。安康コミュニティはかつてベトナムの難民の避難所であったが、現在の改修計画の下で、残る建物はわずか2棟となり、台越難民の歴史を今も見守っている。
Recent News
唐綺陽が予言する日本の7月地震、世界的な恐慌が迫る
- 26 June, 2025
トランプ主義はアメリカを一人で偉大にするか?童子賢がグローバル人材の必要性を語る
- 3 July, 2025
中華女子バスケットチームがタイを撃破、苦手の出だしを指摘
- 5 July, 2025