高齢運転者に関する議論を再燃!三峡での衝突事故による3人の死亡

新北市三峡区で昨(19日)78歳の余姓男性が赤信号を無視して車を運転し、3人が死亡、12人が負傷する重大な交通事故が発生しました。この事件は社会に大きな衝撃を与え、高齢者運転の安全問題が再び注目されています。
台湾に住む日本の作家、下坂泰生氏もこの問題についての見解を述べ、同様の過去の事故を思い出しました。2019年に東京の池袋で87歳の男性が運転中に事故を起こし、2人が死亡、9人が負傷したことで、日本社会は高齢者の運転について深く考えるきっかけとなりました。
下坂氏は、日本の高齢者運転に関する制度が非常に厳格であることを説明し、運転免許は5年ごとに更新され、75歳以上の人は安全運転能力テストに合格しなければ運転を続けられないと述べています。また、日本政府は高齢者の移動を容易にするためにタクシーやバスの割引などのインセンティブを提供しています。
それに対し、台湾では台北市を除く地域では公共交通機関が不便であり、多くの高齢者が運転に依存しています。法律が厳しくなっても、環境が異なるため運転文化の改善は難しいと下坂氏は嘆いています。方向指示灯を点けない運転手が他人の安全を気にかけるはずがないと指摘し、高齢者運転の問題に対する社会の関心を呼びかけています。
Recent News
韓国・釜山航空BX796便が機械故障で運航中止、195人の乗客が返金手続き
- 16 June, 2025
ニューヨーク・プライドパレード、同志警官の武器持参を拒否 警察署長は「驚愕」
- 1 July, 2025